【小佐ボート】南知多の小佐ボート利用方法をご紹介!

  • URLをコピーしました!

こんにちは!

今回は愛知県は知多にあるレンタルボート店「小佐ボート」さんの利用方法をご紹介します!

「手軽に海で船釣りしてみたい」

「あの沖に出てる船で釣りするにどうしたらいいの?」

そんな人のために、今回は南知多の爆釣ポイントを案内してくれる小佐ボートの利用方法をご紹介します!魚種別に釣行記事がありますので、そちらもぜひチェックしてください!

イチマー

遊漁船やレンタルボートは敷居が高い思われがちだけど、行ってみれば意外と利用しやすいと感じますよ!

この記事の内容
  • 少佐ボートの予約方法・アクセス・料金
  • 南知多で釣れる魚種
  • 釣行当日の手順
  • 必要な道具

青物、サワラにおすすめのルアーはコチラ↓

【サーフで釣れるルアー】ヒラメ&青物が釣れるおすすめルアー9選!

【サワラ爆釣ルアーを厳選】サワラキャスティングのおすすめルアー8選!

目次

小佐ボート利用方法

予約

以前はレンタルボートを利用するときは、開店前並ぶ「早い者順」だったそうですが、2021年現在は前日の電話予約のみとなっています。

土日は予約満タンは当たり前なので、かなり早めに電話するのをおすすめします。

平日に手漕ぎボートを予約した際は、朝の7時ごろ電話しても大丈夫でした!

2021年9月20日のブログで、予約の電話は7:30から受け付けるとアナウンスがありました!

ちなみに営業中に電話対応されるので、忙しいときは電話に出れない可能性もあります。

電話では何のボートに乗るか伝えて、予約できれば何時に出船できるか必ず聞きましょう。(出船はおおむね日の出頃からです)

レンタルできるボートの種類

レンタルできるボートは三種類

  • 手漕ぎボート(2人乗り)1人で利用3,500円、2人で利用4,000円
  • 和船(船外機なし)10,000円、4人まで乗船可能
  • 和船(船外機あり)12,000円、4人まで乗船可能
イチマー

複数人で折半すればかなりお得です!
広い船が良いなら和船がおすすめ。安定感も手漕ぎボートより断然いいぞ!
2人で乗っても5,000円ずつでOK
4人で乗れば1人2,500円だよ!

エサは売ってないから注意だ!

釣れる魚種

釣れる魚種は近海ものなら季節に合わせてなんでも釣れます。

出典:釣行カレンダー | 小佐ボート【公式サイト】 愛知県知多半島 (weblike.jp)

秋の時期なんかはアジやカワハギなんかが人気です!

時折、青物が回ってきておもわぬ大物が釣れることも!

利用の流れ

小佐漁港に向かう

知多半島道路豊丘IC出て、師崎方面へ直進し羽豆岬交差点を右折し、500m進んだところに「つりエサ」の看板が目印です。

当日は出船時間に間に合うように小佐漁港に向かいましょう!

アクセスは前記の通りで、漁港に車で乗り付けてOKです!

「つりエサ」の看板のところから入るか、それを通過して「あなご」の黄色い看板があるところを左折して入ります。(私の場合)

左折して進入したら、

ゲートを右折します。アルファードでも入っていたので、大体の車は入れます。

左手に見える駐車場に駐車するか、そこを越えて左折した漁港沿いに駐車してOKです。(こっちの方が便利)

もう1か所の入り口は小佐ボートの小屋側から。

乗船

漁港の角にある桟橋を渡って、ボート乗り場に行きます。(5m四方くらいの木製の浮島です)

ライフジャケットは借りれるので、忘れた場合や無い人はここで借りましょう。

たまに岸壁から直に乗ることもあるかもしれません。

お店の人はいちいち名乗らないので、それらしき人がいたらガンガン話しかけましょう。

(和船に乗った二人組で、釣り具を持ってない人がいたら多分その人たちです)

お店の人を捕まえたら、予約しているボートと釣りたい魚種を伝え、料金を支払って船に乗り込みます。

(乗り込んだらポイントに連れてってもらうまでに釣りの準備でもしていましょう)

出港

ポイントには一気に3~4隻を引いていくので、船同士でぶつかったりして危険です。立ったりしないようにしましょう。

竿先が船よりも出ていると破損に繋がる可能性もあるので注意してください!

ポイント到着

ポイントについたら「アンカーを降ろして!」って言われるので、アンカーをそのまま降ろしてOK

あとは釣りをするだけです!

釣った魚の保存方法

2人乗りの手漕ぎボートには生け簀は無いので、釣ったらすぐに〆てクーラーボックスに保管するか、スカリで生かしておくいいです。

OGK(オージーケー)
¥1,815 (2023/03/24 12:52時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

帰港

釣りの終了は大体13時~14時くらいで天候などにより早まる場合もあります。電話をすれば早上がりも可能。

船の回収に来たときはアンカーを上げてくれるので、大人しくしていましょう。

あとは漁港に戻るだけです。

たくさん釣れれば、ホームページに載せる写真を撮ったりします。

お店の人も仕事終わりなのでフレンドリーです(笑)

帰りは特に手続きなく解散となります。

ポイント移動やトイレについて

ポイント移動やトイレは電話すれば迎えに来てくれます。電話番号は予約の時と一緒です。

必要な道具

必要な道具一覧

  • 釣具一式
  • ライフジャケット(レンタル可)
  • ネットすかり(場合によって)
  • クーラーボックス
¥13,266 (2023/03/19 10:09時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
¥12,793 (2023/03/19 12:21時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
OGK(オージーケー)
¥1,815 (2023/03/24 12:52時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

まとめ

今回は小佐ボートさんの利用方法をご紹介しました!

  • 予約は前日のみ(7:30から受け付け。早めに電話しましょう)
  • 何時出船か必ず聞く
  • エサは売ってないから注意
  • 当日、流れがわからない時はそれらしき人にガンガン聞く
  • ライフジャケットは借りられます
  • 沖に出る時は結構イケイケなので、大人しくしておく(竿の破損に注意)
  • ポイントについたらアンカーは自分で降ろす
  • ポイント移動やトイレは電話して迎えに来てもらう
  • 13時~14時納竿だが早まることもあるので注意
  • 帰港の際はアンカーは上げてもらうので大人しくしてよう
  • 営業中の電話対応は基本的にぶっきらぼう(気にしない。帰港時はフレンドリーです)

初めての方は戸惑うかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

2人乗りの手漕ぎボートは揺れるので、船酔い対策はきちんとしていきましょう。

船外機付きの和船以外は生け簀は無いので、魚を持ち帰る場合は締めてクーラーボックスに入れるなり、すかりを持っていくなどしましょう。

初挑戦の方には敷居が高いと思われがちですが、一度経験してしまえば簡単に利用できるので、経験する価値はあると思います!

青物、サワラにおすすめのルアーはコチラ↓

【サーフで釣れるルアー】ヒラメ&青物が釣れるおすすめルアー9選!

【サワラ爆釣ルアーを厳選】サワラキャスティングのおすすめルアー8選!

三重県四日市の遊漁船はコチラ↓

【すばる丸】三重県四日市の遊漁船すばる丸まとめ!

【まるさ丸】伊勢湾奥の遊漁船「まるさ丸」の利用方法まとめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次